● 🔴 令和3年度「ふくしの保険」制度改正のお知らせ 🔴 ●
「福祉サービス総合補償」について、下記の通り改定となります。加入をご検討の方は、ご留意くださいますようお願いいたします。
なお、「ボランティア活動保険」、「ボランティア行事用保険」、「送迎サービス補償」について、改定はありません。また、各種保険とも保険料の改定はありません。
各種保険の内容については、ふくしの保険ホームページ(外部リンク) にてご確認ください。
また、保険に関するご相談は、活動場所が決まっている場合にはお近くの 県内市町村社会福祉協議会 へ、活動場所が県内全域である場合は本会までお問い合わせください。
【新型コロナウィルス感染症への対応】
福祉サービス総合補償「感染症の補償」
補償の対象に新型コロナウィルス感染症を追加し、サービス従事者が業務遂行中に特定感染症を発病し、補償規定に該当した場合に補償します。(無症状・自宅療養であっても補償の対象となります。)
補償区分 | 補償金額 |
死亡 | 100万円 |
入院15日以上 | 5万円 |
入院8日以上14日以内 | 3万円 |
入院4日以上7日以内 | 2万円 |
通院4日以上 | 1万円 |
【令和2年度中に実施済の改定】
ボランティア活動保険<令和2年2月1日に遡及して適用>
「特定感染症補償」に新型コロナウィルス感染症を追加し、ボランティア自身がボランティア活動中に特定感染症を発病した場合に補償します。
補償区分 | 保険金額 |
葬祭費用 | 実費(300万円限度) |
後遺障害保険金 | 1,040万円(限度額) |
入院保険金日額 | 6,500円 |
通院保険金日額 | 4,000円 |
※新規加入の場合(4/1付で継続して加入する場合を除く)、保険期間の開始日からその日を含めて10日以内に発病した場合は補償の対象となりません。
● 🔴 ボランティア活動保険 加入手続きについて 🔴 ●
ふくしの保険 ボランティア活動保険 ホームページ 右上からパンフレットのPDFをダウンロードできます。
ボランティア活動保険の手続きをしたい方は、 ボランティア活動保険の加入手続きについて を読んでいただき、 ボランティア活動登録(保険加入用)Word と、設置要項・会則、事業・活動計画書、活動の内容が分かるものを提出してください。
活動内容により、加入が認められたら、加入の手続き(郵便局での支払い、申込書・名簿の提出)をお願いします。
「加入申込書」と「振替払込票」については、県社会福祉協議会に取りに来ていただくか、難しい場合にはご相談ください。
● 🔴 ボランティア行事用保険 加入手続きについて 🔴 ●
ふくしの保険 ボランティア行事用保険 ホームページ 右上からパンフレットのPDFをダウンロードできます。
ボランティア行事用保険の手続きをしたい方は、ボランティア行事用保険の加入手続きについて を読んでいただき、行事の内容がわかる要項・資料などを提出してください。
本会の会員以外の団体は、ボランティア活動登録(保険加入用)Word も併せて提出お願いします。
行事内容により、加入が認められたら、加入の手続き(郵便局での支払い、申込書・名簿の提出)をお願いします。
「加入依頼書」と「振替払込票」については、県社会福祉協議会に取りに来ていただくか、難しい場合にはご相談ください。
※「福祉サービス総合補償」及び「送迎サービス補償」のご加入については、本会までお問合せ下さい。