公益財団法人 洲崎福祉財団

〒103−0022 東京都中央区日本橋室町3丁目2番1号 日本橋室町三井タワー15階
公益財団法人 洲崎福祉財団 事務局宛

電話番号 03-6870-2019  ※平日9:30~16:00 (土日・祝日 休み)
ファックス番号 03-6870-2016

助成対象

(1)対象事業

  • 障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動。
  • 障害児・者に対する自助・自立の支援事業。
  • 助成決定以降、原則として令和2年12月1日から事業を開始し、令和3年5月31日(半年以内)までに終了する事業。

(2)対象団体

  • 非営利法人、任意団体として活動が3年以上
    ※法人格がない場合でも当財団の理念に沿う公益活動において3年以上の継続的な実績と、これを証明する資料があり、且つ今後2年以内に法人化する予定がある団体は対象。
  • 申請事業の拠点住所(実施場所)が、東京 神奈川 千葉 埼玉 茨城 栃木 群馬 の関東1都6県。
  • 難病患者及びその家族を支援している団体(患者会等)も対象。

(3)応募の対象外

  • 法人としての年間収益(収入)が2億円以上。
  • すでに定例化もしくはシリーズ企画などの事業。
  • 助成決定前に実施した事業。
  • 活動が政治、宗教、思想などの目的に偏る団体や事業。
  • 当財団の助成金受領から、1年間(2期)。

 助成金

(1)助成金額

  • 半期1000万円予定 1件(1団体)あたりの上限額200万円(下限額は10万円)。
    ※福祉向上のために極めて効果の大きい場合はこの限りではありません。 ※より多くの団体に助成させていただくために審査の結果、申請金額の一部を減額させていただく場合があります。

 

(2)助成金の交付

  • 令和2年12月1日から令和3年5月31日。
  • 助成が決定したときは、「助成承諾書」、その他必要な書類を提出後、
    銀行振込にて送金いたします。

 選考方法

  • 採否については、外部有識者を中心とした選考委員会にて選考いたします。

スケジュール
受付期間 : 令和2年7月1日~令和2年8月31日(消印)
選考期間 : 令和2年9月~10月
採否通知 : 令和2年11月
助成金交付 : 令和2年12月1日~令和3年5月31日

 選考のポイント

  • 障害児・者に対する自助・自立を支援する観点から特に有効であると判断されるもの。
  • 障害児・者への福祉事業に従事する方々の環境の改善・向上に役立つもの。
  • 対象となる経費は、助成事業の実施に「直接必要な経費」とし、経常的に発生する管理
    運営費(人件費、賃借料、光熱費ほか)は、対象外。

 選考結果

  • 選考結果については、令和2年11月に申込団体全ての代表者様宛に通知いたします。
    なお、採否の理由等に関するお問い合わせには一切応じられませんので予めご了承ください。

助成決定後について
・助成金贈呈式(助成決定先との懇談会)への出席をお願いします。
・団体名や申請事業名等をホームページに掲載させていただきます。
また、福祉関係誌にも掲載をすることがあります。
・助成事業終了後1ヶ月以内に「完了報告書」と「収支報告書」等を提出していただきます。

 申込方法

(1)申込方法

助成金申込書を財団ホームページよりダウンロードして、次の書類と共に事務局宛、ご郵送ください。

(2)提出書類(必須)

①「助成金申込書」(所定の用紙)
②費用の根拠となるもの(見積書 and カタログ or 図面等)
③当年度の事業計画書・活動予算書
④所轄庁提出済の直近3年間の事業報告書・活動計算書・貸借対照表・財産目録
⑤団体資料(案内書 or 紹介記事等)
⑥定款 or 会則等
⑦役員 or 構成員 名簿
⑧その他
※全書類1部(コピーでも可)をご送付ください。
※書類はホチキスで留めたり、穴を開けて綴らないでください。
※見積書は2社以上、ご送付ください。(改修工事や機器購入の場合は平面図も添付)
※ご送付いただいた書類などの返却はできません。

(3)受付期間

令和2年7月1日~令和2年8月31日(消印)

(4)注意事項

  • 申込は1団体(法人)1件に限ります。
  • 申込書受領後、別途書類の提出や電話または訪問等による問い合わせをさせていただく場合があります。財務諸表などの情報公開にもご協力ください。
  • 書類に不備があっても連絡いたしませんので「提出書類チェックシート」をよくご確認のうえご送付ください。
  • 他団体へ同一の事業を併願申請している場合で、当財団が先に採択された場合はどちらかをご辞退していただきます。
  • 申込内容に虚偽の記載が判明した場合、助成決定を取消し助成金の返還をしていただきます。