助成団体

公益財団法人つなぐいのち基金

目的

本事業は、児童の社会的養護施設や養護施設に入居する児童、難病児、一人親・里親・貧困家庭の児童など、社会的ハンデキャップを抱える子どもたちを支援する団体や事業プロジェクト(以下、「児童支援団体」とする)に助成を行うことにより、児童の心身の健全な育成に貢献することを目的として、この目的に合致した、優れた活動及び、これを推進する団体機関を支援するための助成先募集を行います。

助成内容

【概要】
児童福祉目的の社会的ハンデを抱える子どもたちを対象とした支援事業、支援活動、支援プロジェクト等に対して助成金 (助成予算総額は 390万円です)を支給します。助成は、以下の3タイプです。

①つなぐ助成
総額250万円、1団体 20~100万円 の単年度での助成金を支給します。
例年通り、社会経済的要因や健康の要因など、何らかのハンデキャップを抱える子どもたちの支援をするための助成です。
事業計画・実施・広報・取材対応・報告など、下記掲載の「助成金の交付および被助成団体の義務について」を担っていただくことが前提となります。

②くるくる基金助成(冠基金助成)
総額50万円 の単年度での助成金を支給します。1~3団体の採択を予定しています。
with、afterコロナの子どもたちの子どもの居場所の支援助成です。
緊急コロナ対策ではなく、中長期の視点での地域の子どもたちの成長、健全な育成のための素敵なアイデアを募集する助成となります。
(除菌グッズなどのコロナ対策は使途の対象外となりますのでご留意ください。)
事業計画・実施・広報・取材対応・報告など、下記掲載の「助成金の交付および被助成団体の義務について」を担っていただくことが前提となります。

③緊急追加助成
総額90万円、1団体 10~30万円の単年度での助成金を支給します。
長期化するコロナ禍により、支援対象や支援規模の拡大、または継続的に受領していた助成支援金の中断など、事業運営にひっ迫した事由が発生した支援団体を対象としています。なお、当助成においては特に食や住まいに困難な状況にある児童・若者支援団体を優先することと致します。
事業計画・実施・広報・取材対応・報告など、下記掲載の「助成金の交付および被助成団体の義務について」を担っていただくことが前提となります。

【募集数】 助成先 5~12団体 を予定
【対象となる時期】 2022年10月から2024年3月に至る期間に実施されるもの

◇◆◇「助成金の交付および被助成団体の義務について」◇◆◇
(1) 助成金の用途に関する収支報告書、および費用の証憑書類(領収証など)の写し提出 (申請活動の終了後)
(2) 助成金使用による実績報告
(申請対象の支援活動の終了後3か月以内、および必要に応じて当財団が依頼した場合は申請活動の半期分の終了後)
(3) アンケートへの回答
(4) 団体および事業への取材への対応
(5) 当財団名の表示、広報への協力
・助成を受ける団体は、その作成するホームページ、ポスター、チラシ、パンフレット、入場券等の印刷物に当財団の助成である旨を表示いただくこと。
・また、SNS等を通じた助成事業に関する広報活動をすることを助成の条件とさせていただきます。
(6) 助成先団体名の掲示
・助成先であること、また活動の概要や活動報告等については当協会のホームページ、レポート、報告書等で公表をお願いします。
・また、首都圏以外の団体については、助成事業実施に関するレポートを随時お願いする場合がございますのでご留意ください。
(7) 当団体が主催・共催するイベントへの出席・参加
・活動報告会、創立記念、フューチャーセッションなど
(8) つなぐいのち基金助成先コミュニティグループ(「つなぐいのち基金助成先ネットワーク」)の参加

募集期間

2022年6月6日(月)~2022年7月15日(金) 17:00まで
( 仮申込エントリーは 6月24日(金)  23:59まで)
「仮申込」後に「正式助成応募申請書」のメール提出にて応募が完了となります。

応募方法(助成募集エントリー・提出書類)

手順1 つなぐいのち基金ホームページ内募集要項の最下段にある「助成金 仮申込書 フォーム」よりエントリーをしてください。
🔻 エントリー登録確認通知の自動返信メールにて送信されます。
自動返信メールには「2022年つなぐ申請書兼報告書」Excelファイルが添付されています。
※ 数分経ってメールが届かない場合はアドレスに誤りがあると思われます。再度エントリーください。
 🔻 
手順2 「正式申請」メールを送信ください
・「2022年つなぐ申請書兼報告書」ファイルに必要事項を入力し
・その他の必要な資料(自動返信メール内の必要書類をご確認ください)を併せて添付の上
メール件名を「 【2022つなぐ助成正式申請】+ 貴団体名 」として
メールアドレス entry@tsunagu-inochi.org 助成選定委員会事務局宛に送信ください。
※ 持ち込みや郵送は不可とさせていただきます。

応募要件

次の条件を全て満たす団体を対象とします。
(1) 日本国内を活動の場とする、下記のいずれにも該当する団体であること
1. 社会福祉法人、NPO法人、任意団体等 (NGOやボランティア団体等)
2. 活動開始後1年以上の活動実績を有する団体(申請時点)
3. 法人の場合は、基準日: 令和4年4月30日時点で登記が完了していること。
(2) 次のいずれかの活動を行う団体であること
1. 子どもたちが地域社会などと関わりながら、より人間らしく健全に成長できるための直接支援活動
2. 単発的レクリエーションではなく、社会的ハンデを抱えた子どもたちの中長期的生育環境改善活動
3. 助成によりどのような点が充実、発展するのか、成果(課題明確化含む)が明確である活動
4. 新たな子どもの支援についての調査・研究、啓発活動など

問合せ先

【WEBフォームお問合せ先】
公益財団法人 つなぐいのち基金 助成選定委員会  事務局
お問合せフォーム  http://tsunagu-inochi.org/contactus/

【Eメールでのお問合せ・助成募集窓口】
助成金の使途の制限、PCやブラウザ環境によりWEBエントリーができないなどの場合は、下記のメールアドレス宛にご相談ください。(電話でのお問い合わせはできるだけお控えください)
宛先ドレス: entry@tsunagu-inochi.org
メール件名:【助成募集問合せ】貴団体名
※ 原則メールにて返信しますが、念のため必ずご連絡先のお電話番号をお知らせください。