令和4年度地域福祉推進セミナーを開催いたします
テーマ:ヤングケアラーとその家族を地域で支えるまちづくりをめざして

大人が担うような責任を引き受け、家事や介護等を行っている18歳未満の子どもたちを
「ヤングケアラー」と言います。
子どもがケアを担うこと自体が問題なのではなく、ケアを続けることで日常生活に影響が
出ている子どもがいること、また、子どもにケアを頼らざるを得ない家庭環境などの課題が
あることについて、私たちは知る必要があります。
そこで、ヤングケアラーを含む家族全体を地域社会でどのように支えていくかを考える
一助とすることを目的に本セミナーを開催いたします。

【日程】令和5年2月22日(水) 13時から16時(受付時間12時20分~)
【会場】アダストリアみとアリーナ2階 会議室(水戸市緑町2-3-10)
【内容】

≪報告≫「茨城県ケアラー・ヤングケアラー実態調査の結果報告と
アンケート結果から見えてきたこと」
報告者 茨城県福祉部福祉政策課 地域福祉担当
主査 生天目 修 氏
≪基調報告≫「ヤングケアラーとその家族を地域で支えるまちづくりをめざして」
講 師 北海道大学大学院 保健科学研究院 創成看護学分野
准教授 松澤 明美 氏
≪実践報告≫頼り頼られるまちづくりをめざして
1「ヤングケアラーの実際から考える」
報告者 髙橋 唯 氏
2「学校と福祉の連携について考える」
報告者 スクールソーシャルワーカー 池田 綾子 氏
3「地域で支える仕組みづくりについて考える」
報告者 社会福祉法人日立市社会福祉協議会
事務局長補佐兼地域福祉係長 宮本 淳 氏

【参加対象者】社会福祉協議会、行政、相談支援機関、民生・児童委員等福祉関係者、学校関係者 等
【定員】80名程度
各団体原則2名までとさせていただいておりますが、定員に達しない場合は、2名以上の参加も
可能ですので御相談ください。
【参加費】無料
【申込方法】申込専用フォームよりお申込ください https://forms.gle/j4bFr9yVt82pzJNt5 

2月14日(火)までにお申し込みください。
開催要項はこちら➡令和4年度地域福祉推進セミナー開催要項

【問合せ先】社会福祉法人茨城県社会福祉協議会
福祉のまちづくり推進部  生駒
TEL 029-243-3805
e-mail ikoma@ibaraki-wekfare.or.jp