貸付の対象となるお子様の預け先は、認可外保育所は該当しません(ただし、企業主導型保育事業及び認証保育園は対象になります)。

令和5年度に新たに貸付を希望する方へのご案内になります。

【令和5年度貸付申請者募集期間】
令和5年4月3日(月)から令和6年1月31日(水)まで
 申請受付期間は、就職(復帰)月の翌々月末までとなっておりますのでご注意ください。
なお、令和5年度の貸付予算上限に達した場合は、受付を終了させていただく場合があります。
*令和5年12月に就職又は復帰した方の申請期限は令和6年1月31日(水)必着となっています。

【貸付額及び貸付期間】
・貸 付 額  1か月あたりの保育料の半額(ただし、月額2万7千円を上限とします。)
・利  子  無利子
・貸付期間  勤務を開始した日の属する月から最長1年間

【貸付対象者】
  令和5年1月1日から令和5年12月31日までに、茨城県内の保育所等において、新たに勤務した又は産休・育休から復帰したアからエすべての要件を満たす未就学児をもつ保育士。

ア 貸付の申請時までに子どもの保育所等の利用が決定している方                                            ※認可外の保育所等は該当しません。ただし、企業主導型保育施設、認証保育園は対象です。
イ 保育士又は保育士以外の業務に従事した保育所等を退職後1か月以上経過した方、又は保育所等に勤務経験がない方、又は産休・育休から復帰する方          ウ 保育士(保育教諭)として週20時間以上勤務する方                                             エ 就職(復帰)後引続き2年間保育士として勤務する意志のある方

【申請方法等】
 未就学児保育料一部の貸付を希望する方は、申請書を作成のうえ、必要書類を添えて、茨城県社会福祉協議会へ提出してください。なお、申請にあたっては次の書類等が必要となります。
・雇用証明書 ・未就学児の保育料が確認できる書類(市町村が発行したもの等) ・保育士登録証の写
・世帯全員の住民票 ・連帯保証人の所得証明書、市町村県民税課税証明書 ・個人情報の取扱同意書

【返還の免除等】
茨城県内の保育所等において保育士として就職(復帰)し、引続き2年間業務に従事した場合、貸付金の返還が免除されます。

【お問い合わせ先】
 福祉人材・研修部 人材自立育成担当 電話:029-350-8366

【令和5年度の募集要項・様式等】
募集要項や様式等は、以下の表から必要なものをダウンロードしてください。

募集要項 PDF
貸付規程 PDF
申請チェックリスト PDF
第2号様式(未就学児保育料一部貸付申請書) PDF(A4両面印刷) 
第2号様式(未就学児保育料一部貸付申請書)記入例 PDF
第5号様式(雇用証明書) PDF
個人情報の取扱同意書 PDF(A4両面印刷)