齢者はつらつ百人委員会とは
高齢者の一人ひとりが健康で生きがいをもって過ごせる明るい長寿社会を目指すため、高齢者自らがメンバーとなり、地域の高齢者を対象に健康づくり生きがいづくりに関する事業を企画実施する委員会で、その活動の輪が広く普及していくことを目的としています。
委員の募集について
平成30年度の委員募集は終了しました。
委員会の設置
委員会は、県北、県央、鹿行、県南、県西の5つの地域で設置されております。
地域区分 | 対象市町村 | 名称 |
---|---|---|
県北 | 日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、那珂郡・久慈郡の町村 | 県北地域高齢者はつらつ百人委員会 |
県央 | 水戸市、笠間市、小美玉市、東茨城郡の町村 | 県央地域高齢者はつらつ百人委員会 |
鹿行 | 鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市 | 鹿行地域高齢者はつらつ百人委員会 |
県南 | 土浦市、石岡市、龍ヶ崎市、取手市、牛久市、つくば市、守谷市、稲敷市、かすみがうら市、つくばみらい市、稲敷郡・北相馬郡の町村 | 県南地域高齢者はつらつ百人委員会 |
県西 | 古河市、結城市、下妻市、坂東市、筑西市、桜川市、常総市、結城郡・猿島郡の町村 | 県西地域高齢者はつらつ百人委員会 |
委員の構成
委員は県内在住の概ね60歳以上の方を対象に、公募により募集を行い、各地域概ね100名の委員が地域ごとの特性に応じて事業を展開しています。また活動をいくつかの専門部会に分けている委員会もあります。委員の任期は2年で、毎年、半数程度の改選で行っています。
活動内容
- 「高齢者はつらつプラン」の策定
地域の実情にあった高齢者の生きがい、健康づくりを実践的に展開・支援するための計画を策定します。 - 「高齢者はつらつ創造事業」の実施
高齢者の生きがい、健康づくりの気運醸成ための事業を企画・運営します。
①「高齢者はつらつプラン」に基づく事業の実施(実施例)
・高齢者はつらつ美術展(絵画,陶芸,書など)
・はつらつ文化祭(舞踊大会,器楽演奏会,工芸作品展など)
・健康づくり講演会
・健康体操の普及(シルバーリハビリ体操,いきいきヘルス体操など)
・高齢者パソコン教室
・ニュースポーツ大会(グラウンド・ゴルフ大会など)
・ハイキング,歴史散策,ダンス
・生きがいづくりと健康づくりの啓発事業
・「健康いばらき21プラン」に基づく活動 など②市町村レベル等の様々な活動への参加促進
・ボランティア活動
・老人クラブ
・生涯学習
・スポーツ,文化活動等各種サークル
・大好きいばらき県民運動事業 など
③生きがいづくり・健康づくり活動の地域情報の提供(広報)
支援体制
県健康長寿福祉課及びわくわくセンターが支援しています。
茨城県保健福祉部健康長寿福祉課 |
水戸市笠原町978-6 13F北 電話番号:029-301-3326(直通) |
各地域高齢者はつらつ百人委員会ホームページ
高齢者はつらつ百人委員会広報誌
県北はつらつ第48号(最新版)2017年12月発行
県南げんきはつらつ第80号(最新版)2018年2月発行
県央はつらつ第54号(最新版)2018年3月発行
はつらつ鹿行第29号(最新版)2018年3月発行
【問い合わせ先】
社会福祉法人茨城県社会福祉協議会
茨城わくわくセンター
電話番号:029-243-8989 FAX番号:029-244-4652
E-mail:wakuwaku1@ibaraki-welfare.or.jp