1 趣旨
台風等による風水害や地震、津波などの災害が発生した場合、被災地では災害ボランティアによる支援活動が大きな力を発揮し、ボランティア活動が果たす大きな役割の一つとなっています。
特に大規模災害時には、全国から多様なボランティアが被災地に集まりますが、刻一刻と変化する状況を的確に把握し、被災地という危険と隣り合わせの環境下での安全を確保しながら、地元住民とボランティアをつなぐリーダー的役割の存在が重要となっています。
ついては、本会と茨城県が進めている「災害ボランティア」に登録しており、被災地でのボランティア活動の経験がある方を対象に、被災地におけるボランティア活動において、状況の変化に対応しつつグループをまとめる災害ボランティアリーダーを養成することを目的に開催します。
2 主催
社会福祉法人 茨城県社会福祉協議会
3 日時
①【土浦会場】令和7年9月14日(日)10時~15時30分(受付開始9時30分~)
②【水戸会場】令和7年9月15日(月)10時~15時30分(受付開始9時30分~)
4 会場
①【土浦会場】ワークヒル土浦2階 会議室
〒300-0027 茨城県土浦市木田余東台4-1-1 TEL:029-826-2622
②【水戸会場】セキショウ・ウェルビーイング福祉会館4階 大研修室
〒310-0851 茨城県水戸市千波町1918 TEL:029-244-4545
5 日程・内容
時 間 | 内 容 |
9:30~10:00 | ○受付 |
10:00~10:10 | 〇開会・挨拶 |
10:10~11:00 | 〇講義1:「災害の仕組みと災害ボランティアの活動内容」
災害の種類とその影響、災害支援の枠組みを学ぶとともに、多岐にわたる災害ボランティア活動の種類や役割を理解します。 |
11:00~11:10 | ○休憩 |
11:10~12:00 | 〇講義2:「災害ボランティアリーダーとしての心構え」
一人一人のボランティアの力を最大限に引き出す力を養うとともに、ボランティアと一緒に活動する際に必要となる心構えについて理解します。 |
12:00~13:00 | ○昼食・休憩 |
13:00~13:50 | 〇講義3:「災害ボランティア活動時の安全管理」
災害ボランティア活動におけるケガ・病気・事故をどう予防するのか、また、活動時にけがや病気に直面した時の疾病対策について理解します。 |
13:50~14:00 | ○休憩 |
14:00~15:30 | ○ワークショップ:「リーダーに求められる役割」
過去の災害での事例を基に、具体的な対応策や判断のポイントについて、ワークショップを行いながら理解します。 |
15:30 | 閉会 |
6 講師
にいがたボランティアネットワーク 理事長 李 仁鉄 氏
【プロフィール】
1974年山形県山形市生まれ(現在は新潟県三条市に在住)。 1997年新潟大学法学部法学科卒業。 2004年に新潟県で発生した「7.13 豪雨」で被災。同年の「中越大震災」にてボランティア活動に参加したことを機に、「にいがた災害ボランティアネットワーク」に参画。事務局スタッフを経て、2019年より現職。中越沖地震、東日本大震災、熊本地震、糸魚川駅北大火、西日本豪雨など、各地に災害支援に携わっている。災害時には被災地への救援スタッフとして、ボランティアセンター設置運営の支援を中心に活動を行っている。その他、活動資機材を備蓄し、被災地に貸与する事業や先遣隊による情報収集事業なども行っている。 また、平時には会の事務局業務に加え、全国各地で行政・社会福祉協議会・NPOのスタッフや地域の皆さんへの講演・研修による人材育成や、各種マニュアル作成や事業計画立案の助言なども行っている。 ・災害ボランティア活動支援プロジェクト会議幹事(2018〜) ・新潟県災害ボランティア調整会議企画委員(2015〜) ・福島大学うつくしまふくしま未来支援センター客員研究員(2017〜) |
7 定員
各会場 50名(被災地での活動経験がある方を優先します。受講の可否については申込締切後、メールにて御連絡します。)
8 参加対象者
災害ボランティアとして登録している方で、かつ、災害ボランティアとして被災地での活動経験がある方
9 参加費
無料
10 お申し込み方法
参加希望者は、下記のURL(グーグルフォーム)から8月29日(金)までにお申し込みください。
https://forms.gle/BVJcFowRjqrcHfKg8
11 その他
(1)土浦会場、水戸会場とも同内容で実施しますので、御都合の良い日程に御参加ください。
(2)参加申込書に記載された個人情報は、研修会運営の目的にのみ利用します。また、全日程を受講した方を「災害ボランティアリーダー」として登録し、登録情報を県内各市町村社会福祉協議会に情報提供します(希望者のみです)。
(3)昼食は各自御持参ください(会場内は飲食可です)。
12 担当
社会福祉法人茨城県社会福祉協議会 福祉のまちづくり推進部(担当:杉尾)
〒310‐8586 水戸市千波町1918 セキショウ・ウェルビーイング福祉会館2階
TEL:029‐243‐3805 FAX:029-241-1434
E-mail:sugio@ibaraki-welfare.or.jp