●日程・会場
令和7年11月19日(水)
●参加対象者
居場所(サロン)活動実践者、居場所(サロン)開設予定者、ボランティア、NPO、市民活動関係者、
学校関係者、民生委員・児童委員、市町村自治会関係者、市町村及び市町村社会福祉協議会役職員、生活支援体制整備事業関係者、地域包括支援センター職員、社会福祉法人、社会福祉施設の方など
●定員
190名程度
●参加費
無料
●内容
時 間 | 内 容 |
12:00~13:00 | 受付 / ブースによる情報交流 ※自由参加※ |
【ブースによる情報交流(詳細)】 ①居場所・サロンなんでも相談 ~居場所・サロンの相談はこちらへ~ (はんどちゃん運動推進委員会委員長 たまりば・たろう 小松﨑 登美子 さん) ②子ども食堂なんでも相談 ~設立したい・参加したい人の一歩を応援します~ (認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ 伊藤 輝美 さん) ③デジタル活用なんでも相談 ~令和時代のテレビ体操、動画情報発信、AI便利な活用術~ (はんどちゃん運営推進委員 ㈱UDワーク 前田 亮一 さん) ④サロンで使える名札を作ろう!ハンドメイドワークショップ (特定非営利活動法人ソワンアンドソワレ 中島 沙都美 さん、寺村 周三 さん、 中島 龍次 さん) ⑤古新聞でエコバッグや川柳を作ろう!~サロンに生かせる活動紹介~ (株式会社茨城新聞社 澤畑 和宏 さん) |
|
13:00~13:15 | 開会 / 挨拶 / はじめのことば |
13:15~14:10 | 【実践報告】 ①コミュニティプレイス INDIGO. (社会福祉法人紬会 主任・コミュニティコーディネーター 染野 ユミ さん) 手間暇かけてゆっくりと、その過程や関わってくれる人を大切にしながら、少し人と違っても認め合える寛容さを忘れずに、様々な人たちが交流し、支えながら安心して暮らせる地域を育んでいく。そんなつながりを、ずっと紡ぎ続けていくための拠点です。 ②ふらっとカフェ (けんがく団体連合会 民生委員・地域活動関係者・ボランティア 椎名 清代 さん) ( 〃 地域活動関係者・ボランティア 小澤 美智子 さん) ( 〃 〃 島田 由美子 さん) つくば市内に所在するスターバックスの店舗を会場に開催されている、地域住民同士の交流を目的とした集いの場です。2023年10月からイーアスつくば店にて「ふらとカフェ」がスタート。その後、市内5ヵ所に広がっています。「ふらっとカフェ」とは、子どもからお年寄り、障がいの有無にかかわらずだれでも「フラット」に気軽に「ふらっと」立ち寄れる場です。 ③みんなのJIKKA (特別非営利活動法人 ソワンアンドソワレ 理事長 中島 沙都美 さん) 主に介護などのケアを日常的に行っている「ケアラー」を対象として牛久市で活動中。手芸や料理などのワークショップを通じて、その人がその人のためにその人らしく過ごせる時間のお手伝いをしています。メイン会場は牛久駅東口そばのテナントで活動しています。毎週火曜日10:00~15:00開催中 |
14:10~14:25 | 休憩 |
14:25~15:40 | 情報交換 新しいアイデア(組織運営・資金面・活動内容・仲間づくり)の気づきや学び 新たな出会いの場としてのつながりづくりの時間として、参加者館の情報交換を行います。 |
15:40~15:50 | 閉会 / おわりのことば |
●開催要項・チラシ
・令和7年度 福祉コミュニティづくり推進のつどい 開催要項
・令和7年度 福祉コミュニティづくり推進のつどい チラシ
●参加申込方法
参加申込希望の方は、下記申込フォームか、チラシにある「参加申込書」をE-mail、FAXにて本会あて送付ください。なお、本会から電話がない場合は、参加可能です。直接会場へお越しください。
●申込締切
令和7年11月14日(金)
【問合せ先】
〒310-8586 水戸市千波町1918
社会福祉法人 茨城県社会福祉協議会 福祉のまちづくり推進部
TEL:029-243-3805 / FAX:029-241-1434
E-mail:chiiki@ibaraki-welfare.or.jp