令和7年度ヤングケアラー・ケアラー支援関係機関職員等研修

目的

 令和3年12月に「県ケアラー支援条例」が制定され、同条例に基づき、ケアラー支援に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、令和5年3月に「茨城県ケアラー支援推進計画」(令和5年度~7年度)が策定されました。
 ヤングケアラー・ケアラーの抱える問題は重層化していることが多く、また、外部からの発見が難しく、支援が必要な方の特定が困難なことも課題となっています。それらの方々の抱える課題には、多方面からの支えが必要であり、幅広い専門職や関係機関によるヤングケアラー・ケアラーに対する理解と支援、連携、地域の協力が重要です。
 本研修は、ヤングケアラー・ケアラーについての理解を深めるとともに、ヤングケアラー・ケアラーへの支援に必要な基礎知識の習得並びに、各関係機関職員のつながりを作り、相談支援体制を強化することを目的として開催します。

主 催

茨城県、社会福祉法人茨城県社会福祉協議会(茨城県委託事業)

後 援

茨城県教育委員会(予定)

日 時

(1)県央会場 令和7年8月27日(水)午前10時~午後4時(受付開始 9時40分~)
(2)県南会場 令和7年8月28日(木)午前10時~午後4時(受付開始 9時40分~)
 ※(1)(2)のうち、いずれかにお申込みください。

本研修は、「令和5年度ヤングケアラー・ケアラー支援関係機関職員等研修」(令和6年2月実施)、

「令和6年度ヤングケアラー・ケアラー支援関係機関職員等研修」(令和6年8月実施)と同様の内容となります。

場 所

(1)県央会場(8/27) 茨城県立健康プラザ 3階大会議室(水戸市笠原町993-2 いばらき予防医学プラザ内)

(2)県南会場(8/28) 茨城県土浦合同庁舎   3階第1会議室(土浦市真鍋5-17-26)

対 象

教職員、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、要保護児童対策地域協議会職員、
市町村職員、地域包括支援センター職員、障害者相談支援事業所職員、社会福祉協議会職員、
医療関係者、他関係機関等職員

定員/参加費

各会場 70名/ 参加費 無料

内 容

○講  義『ヤングケアラー・ケアラー支援の基礎知識』
  講 師:松澤 明美 氏 (北海道大学 大学院 保健科学研究院 准教授)
○事例報告『支援の現場から~私たちのできること~』
  報告者:認定NPO法人カタリバ/NPO法人ソワンアンドソワレ
○グループワーク 『ヤングケアラー・ケアラー支援を考える』

【R7開催要項】

申込方法 

下記申込用URLより申し込みフォームにアクセスし、必要事項を入力してお申し込みください。

申込用URL: https://forms.gle/GW6pwjukZNDiigUG8 

申し込み締め切り 令和7年8月15日(金)

※期日前でも定員になり次第締め切りとさせていただきます。

 

問合せ

社会福祉法人茨城県社会福祉協議会 福祉のまちづくり推進部
〒310-8586 水戸市千波町1918 セキショウ・ウェルビーイング福祉会館2階
TEL:029-243-3805