助成団体・問い合わせ先

公益財団法人 杉浦記念財団

〒474-0011 愛知県大府市横根町新江 62 番地の 1
TEL:0562-45-2731(平日 9:00~17:00) FAX:0562-45-2732
メールアドレス : prize@sugi-zaidan.jp

応募資格

①日本国内で研究する個人又は団体、とりわけ、高齢者人口が急激に増加している都市で地域医療従事者等として実際に業務を行っている多職種の皆様の応募を期待しています。
②同一研究内容に関する申請は、1 件に限ります。
③既に本助成を受けた同一個人又は団体が、2 年連続で同一内容の助成を申請することはできません。
④他団体(科学研究費等)から同一内容で助成を受けている、又は助成を申請中の場合は、応募書類に必ず記載してください。

選考対象

「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」に関する研究で、実際に行っており、効果を検証しようとしているものを対象とします。
多職種協働の範囲としては、保健・医療・福祉等の従事者間のものに限らず、行政、非営利団体、企業等との連携も可とします。
調査に関しては、実践へのアプローチの内容を入れてください。
基礎研究に関しては、臨床への展開を記載してください。

助成金額・使途

●金額…総額750万円(1件につき200万円を限度とする。)
●使途…助成対象となった研究に直接必要となる費用に対する助成とします。
代表者等が、実践成果の発表等を行う際の「学会参加費」については、発表を行うために必要な最低限の費用である場合は助成対象となります。
但し、①~③のものを使途とする助成は対象外です。
①パソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、プリンター、ソフトウェア、机、椅子、かばん等、通常備えるべき設備備品を購入するための経費。
②申請者及び共同研究者への給与、謝礼金。
③組織等の一般管理費。

受給者の義務

①2026年7月3日(金)開催の授与式へ出席する。
②助成後6ヵ月後(2026年11月頃)に研究の中間報告書を提出する。
③助成対象期間終了後、速やかに助成金の使用実績を証明する書類等を提出する。
④助成対象期間終了後の 2027年7月頃に研究成果を報告する。
⑤助成対象となった活動内容を同財団が作成する冊子へ掲載する。
⑥研究成果を学会等で発表の際は、同財団の助成を受けたことを明示する。

応募手順

① 杉浦記念財団ホームページ褒賞・助成ページからファイルをダウンロードする。
② ①でダウンロードしたファイルに必要事項の入力等を行い、完成させる。
③ 杉浦記念財団ホームページ褒賞・助成ページから「応募フォーム」に入り、「助成申請基本情報」、「申請者情報」、「代理者情報」(代理者がいる場合)を入力のうえ、「対象活動情報」に②で作成したファイルをアップロードする。

【応募期間】2026年1月1日(木)~ 2026年2月28日(土)

 

詳しくは 公益財団法人 杉浦記念財団ホームページ をご確認ください。