令和7年度福祉系高校修学資金貸付事業

【令和7年度貸付申請受付期間】

令和7年7月28日(月)~令和7年9月30日(火)

*在学している福祉系高校を通して申請書を提出してください。

 

【貸付対象者】

茨城県内の福祉系高校に在学し、以下の①から③までのすべての要件を満たす方。

①福祉系高校から推薦があった方

②福祉系高校を卒業後、1年以内に介護福祉士の登録を行い、茨城県内の介護施設、
事業所等において介護職員等の業務に従事する意思を持っている方

③成績優秀でかつ家庭の経済状況等から真に修学資金の貸付を必要とする方

*対象となる福祉系高校は以下の2校です。

・高萩清松高校福祉・生活科学系列(介護福祉士コース)

・古河第二高校福祉科

 

【貸付金の種類及び貸付額】

◇介護実習費…30,000円以内(1年度当たり)

最大30,000円×3年度分=90,000円

◇修学準備金…30,000円以内(1年生の利用に限る)

◇国家試験受験対策費…40,000円以内(1年度当たり)

最大40,000円×3年度分=120,000円

◇就職準備金…200,000円以内(3年生の利用に限る)

≪貸付上限額≫3年間で最大440,000円

 

【お問い合わせ先】

福祉人材・研修部 福祉系高校修学資金担当

電話:029-350-8366

水戸市千波町1918 セキショウ・ウェルビーイング福祉会館3F

 

【令和7年度の募集要項・様式等】

以下の表から必要なものをダウンロードしてください。

1 募集要項(福祉系高校修学資金)

2 ご案内

3 貸付規程

4 修学資金貸付申請書(第1号様式・A4両面印刷)

5 修学資金貸付申請書(記入例・A4両面印刷)

6 推薦書(第2号様式)

7 個人情報の取り扱いについて「個人情報同意書(福祉系高校修学資金)」

8 福祉系高校修学資金申請者チェックリスト

9 振込口座申込(変更)書(第19号様式)

↓貸付開始以降に必要な書類

10 連帯保証人変更届(第3号様式)

11 修学資金辞退届(第5号様式)

12 返還計画書(第6号様式)

13 返還計画変更届(第7号様式)

14 返還猶予申請書(第8号様式)

15 業務従事届(第9号様式)

16 業務従事先変更届(第10号様式)

17 業務従事期間証明書(第11号様式)

18 返還免除申請書(第12号様式)

19 異動届(第13号様式)

20 卒業届(第14号様式)

21 修学状況等変更届(第15号様式)

22 進学届(第16号様式)

23 就労状況等変更届(第17号様式)

24 借受人死亡届(第18号様式)